最近よく耳目する「SDGs」ですが、
内容をあまり知らない方も多いのではないのでしょうか。
また、自分にはあまり関係がないと思われている方も多いのではないのでしょうか。
しかし、ちょっと知っておくと、意外と事業の方向性を考える際に参考になったり、
新しい事業のヒントになったりするのが、この「SDGs」かもわかりません。
今回は、そんな「SDGs」をテーマにします。
SDGsは「エス・ディー・ジーズ」と読みますが、
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略です。
SDGsは2015年9月の国連サミットで採択され、国連加盟193か国が2016年
から2030年の15年間で達成するために掲げた国際社会共通の目標です。
すべてで17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットと
その指標232で構成されています。
(1)1~6までの目標
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
貧困や飢餓、健康や教育、さらには安全な水など、開発途上国に対する支援のように
見えますが、実際には日本の子供たちも6~7人に1人が貧困なのだそうです。
ジェンダー(gender)とは生物学的な性別に対して、社会・文化的につくられている性別の
ことをいいますが、いまや男の役割・女の役割と決めつけてはいないということです。
そのジェンダー平等に関しても日本は2020年12月の世界経済フォーラムでの発表では
日本は153カ国のうち、121位と非常に低い順位になっています。
このように、これらの目標は、日本は先進国だと思っているならば、日本でも率先垂範して
無くさなければならない問題であり、支援を実践しなくてはならない問題なのです。
1~6の目標は、人として基本的な課題であり、使命とも理解できる目標です!
(2)7~12までの目標
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任、つかう責任
この7~12になると、エネルギーの話、働きがいに経済成長の話、そして産業界の使命や
公平性の問題、まちづくりから生産者・消費者としての責任論まで出てきます。
これらはまさに、日本が先進国であるならば、密接に関係する目標であり、率先して達成しなければならない目標です。
さらにその中で、事業をしている私たちも直接関係してくる問題です。
この7~12は、企業として積極的に関わらなくてならない目標です!
(3)13~17までの目標
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートバーシップで目標を達成しよう
この13~17の目標は、自然であったり、国と国の繋がりであったり、国家ベースの
包括的な目標になってきます。
この13~17は、国として国際協調をして達成しなければならない目標です!
SDGsはすでに説明したとおり、
17の大きな目標と、その17の目標それぞれの169のターゲット、
さらに169ターゲットの詳細な数値目標が設定された232の指標からなっています。
すなわち、次のような組み立てです。
17の大きな目標
↓
169のターゲット
↓
232の指標
※「169のターゲット」を詳しく知りたい方は コチラ をご参照ください。
※「232の指標」を詳しく知りたい方は コチラ をご参照ください。
日本では、2016年5月20日にその当時の安倍総理が本部長、すべての国務大臣が
メンバーとして、第1回「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部会合」が開催され
ました。
それ以降も毎年2回、同じメンバーで開催されており、その中で日本におけるSDGsに
関わることが決定されています。
ちなみに第2回目の会合ではSDGs全体に関わる内容を以下のように述べられています。
-----------------------------------------
持続可能な開発目標(SDGs)の実施指針を本日決定しました。
日本はこれまで、持続可能な経済・社会づくりのため、国際社会のモデルとなるような
優れた実績を積み重ねてきています。
今回決定した指針には、経済、社会、環境の分野における8つの優先課題と、140の
施策を盛り込みました。
この指針で世界に範を示し、持続可能な世界に向けて、国内実施と国際協力の両面で
国際社会をリードしてまいります。
一点目は国際保健の推進です。国際保健機関に対し、総額約4億ドルの支援を行う予定
です。
二点目は、難民問題への対応です。今般、新たに5億ドル規模の支援を行います。
三点目は、『女性の輝く社会』の実現です。2018年までに総額約30億ドル以上の
取組を行います。
来年7月には、国連で我が国の取組の報告も行う予定です。
関係閣僚においては、今後も本実施指針の下、緊密に連携し、政府一丸で取り組むよう
お願いします。
-----------------------------------------
出典:首相官邸
SDGs17の目標は、
1~ 6は、個人としても積極的に関わらなくてはならない目標
7~12は、企業として積極的に関わらなくてならない目標
13~17は、国家として積極的に関わらなくてならない目標
とまとめられるように思います。
そしてこれら目標を、企業の視点からとらえ直してみると、いろいろな課題や方向性が
浮かんでくると思うのですが、如何でしょうか?
掲載日:2021年8月18日 |カテゴリー:トピックス, 経営技術
本店:〒355-0062 東松山市西本宿1968-1 坂戸:〒350-0233 坂戸市南町35-20 |
![]() |
0120-634-154 営業時間 8:30~17:30 定休日 土・日・祭日 |