棚卸資産とは「在庫」のことです。
小売業や卸売業であれば、まだ販売していない「商品」が在庫となります。
製造業などモノを作る企業であれば、「製品」、「半製品」、「原材料」、「仕掛品」、「貯蔵品」などが在庫となります。
また製造卸売あるいは製造小売の企業であれば、「商品」も加えた「製品」、「半製品」、「原材料」、「仕掛品」、「貯蔵品」が在庫となります。
在庫の適切な量は、業種業態によって違いますので、一概には言えません。
しかし、以前と違って流通が発展していますので、どの業種においても在庫量は少なく
なって来ている傾向あるかと思います。
基本的には持ち過ぎは、デッドストックや持ち出される危険性も高くなりますので、
支障がない限り少なくすべきかと考えられます。
適正な在庫量にするためには、『実地棚卸』をすることが大切です。
実地棚卸によって減り具合も確認できますので、適正在庫に繋がります。
また持ち出しなどの”不正”も防げることにもなりますから、『内部牽制』を高める効果も
あります。
但し、決算のための期末実地棚卸だけではなく、月末実地棚卸さらには業種においては
週末実地棚卸などを行うことが大切です。
このような考え方を、再三出てくる”管理会計”といい、決算ためだけに為させる会計を
”制度会計”と言います。
原価は「期首棚卸資産+期中仕入ー期末棚卸資産」で求められます。
期首棚卸資産とは、年度最初にあった在庫金額のことを言います。
例えば、商品A(仕入原価1000円)が100個あれば、100,000円です。
期中仕入とは、その年度に仕入れした仕入金額のことを言います。
例えば、商品A(仕入原価1000円)を1000個仕入していれば、1,000,000円です。
期末棚卸資産とは、事業年度末にあった在庫金額のことを言います。
例えば、商品A(仕入原価1000円)が200個あったのであれば、200,000円です。
そうすると、その事業年度の売上原価は
期首棚卸資産10万円+期中仕入100万円ー期末棚卸資産20万円=90万円となります。
簡単な用語で表現し直すと
「最初にあった量+途中で増やした量-最後に残った量」がその年度の原価です。
こう表現すると難しく思っていた売上原価の計算も簡単に思えます。
この計算式から「(期末)在庫を増やせば原価は下がる」、「在庫を減らせば原価が上がる」ことがわかります。
従って、在庫を増やせば利益は増えて、在庫を減らせば利益が減ることになります。
このことが決算においてよく見られる『利益調整』と言われるものです。
今期は利益が出過ぎるようだから「在庫を減らしておこう」とか、今期は赤字が大きくなるようだから「在庫を増やしておこう」などです。 これはもちろん違法です。
しかし、ここまで露骨な話ではなく、売れ残った在庫を処分すると売上原価が増えるので、
本当はもうデッドストックなのだけれど、「そのままにしておこう」ということは
よく見られることです。 チョッと異常に棚卸資産が多い決算書はよく見られます。
会計はこんなことも発信します。
まず、1日当たりの自社の売上高を掴みましょう。
それは月次売上高を日数で割れば求められます。
次に棚卸資産をその1日当たりの売上高で割り算します。
そうすると、売上高何日分に相当する在庫があるのかが、求められます。
それが自社の「棚卸資産回転日数」です。
例えば、毎朝仕入してその日の売上分しか仕入しないような業種であれば、その計算結果は限りなく”ゼロ”に近づきます。
例えば、1週間ごとに仕入して、1週間分の売上分しか仕入しない業種であれば、その計算結果は”7”前後となります。
そのように理解して、棚卸資産回転日数が自社として適正な額なのか、そうでないのかを
判断します。
もし適正でないと判断したのなら、あらためて経営者の目で在庫を調査し、その対策を
決断し、適正在庫にします。
このようなことを考えると、会計は楽しいもので、経営に役立つものと思われませんか。
少しでもそのように思われてきたなら、それだけ貴社の経営力が高まって来ていることを
示しています。
会計業務を楽しんで荒波に強い会社になるように取り組みましょう!
掲載日:2020年2月26日 |カテゴリー:会計識字率
本店:〒355-0062 東松山市西本宿1968-1 坂戸:〒350-0233 坂戸市南町35-20 |
![]() |
0120-634-154 営業時間 8:30~17:30 定休日 土・日・祭日 |