第3回の「会計の視点」は、経営状況に関する会計の捉え方を説明します。
ここからが非常に大事なところですので、よく理解してください。
会計資料には数多くのものがあります。
そのなかで主なものと言えば「貸借対照表(B/S)」と「損益計算書(P/L)」です。
一般的にB/Sは見方が難しいと敬遠される傾向があり、P/Lは用語などもわかりやすい
ので見るとすればP/Lのほうがよく見られているようです。
しかし、そもそも「B/Sは難しくてP/Lはやさしい」というのは勘違いであり、
B/SもP/Lも、実は見方はカンタンなのです。
ただ会計事務所に依頼されている場合でも、会計事務所もあまりB/Sを理解していない
ので敬遠しがちで、経営者にはあまり説明しませんので、そのような勘違いが生じている
ようです。
まして、会計事務所に依頼していない場合は誰も説明はしてくれません。
また本を読んで理解しようと思っても、会計に関する書籍は上場経営者や上場を考えている経営者あるいはその社員、または株式投資家に向けて説明していますので、一般中小企業に
とっては関係のないことが多く説明されていますので、ますます難しいと思い込んでしまう
ようです。
ですから、まず「会計は難しい」、「B/Sは難しい」などという、思い込みや既成概念を
振り払ってください。
次に、「B/SとP/Lとどちらがより大事か」という議論もよく聞かれます。
P/Lは当事業年度の営業成績を表しています。
いくら「売上」があって、原価がどのくらいだったので「売上総利益」がどのくらいと
なり、そこから人件費や経費を引くと「営業利益」がいくらとなり、最終的に借入金の
金利を支払うと「経常利益」としていくら残っている、又はいくら足りないのかという
当期の営業成績だけを表します。
それに対して、B/Sは事業を起こしてからの財政状況を表しています。
いくら自己資本と他人からの借金(いわゆる他人資本)で事業資金を調達しており、
それをどのように運用しているのか? 現預金でいくら、売上債権でいくら、商品などの
在庫でいくら、設備でいくら、ということです。
つまり、経営している会社の財政状況を示しているので、これを見ることで安定的な経営を
しているのか、それとも資金繰り的に厳しい不安定な経営をしているのか、あるいはもっと
厳しい状況で経営しているのか、を判断することができます。
さらに判断ができれば、対策を講じることもできるようになります。
したがってどちらも大事ですが、「どちらか一方」と問われれば、迷いなくB/Sがより
大事と、軍配は上げられます。
それなのにB/Sを見ない中小経営者が多いという状況は、これから中小企業の経営環境が
ますます厳しくなる中で、大変由々しき状況といえます。
さて、会計の視点を持つうえで大事なことは「会計は取引を全て2つの視点で見ている」
ということを理解することです。
このことさえ理解できていれば、自社の経理も驚くほどレベルアップし、また会計資料の
見方も驚くほど深くなっていきます。
2つの視点とは「運用・使途をどうしているか」と「調達・源泉はどうか」ということ
です。
運用・使途とは難しい言葉ではありますが、
カンタンに言えば、おカネを使っている状態とおカネを使ったものということです。
調達・源泉とは同様に難しい言葉ではありますが、
カンタンに言えば、おカネの出どころとおカネの元ということです。
(1)おカネを使っている状態とおカネを使ったものとは何かといえば
①おカネを使っている状態とは・・ それは資産です。
現預金・債権・仮払消費税・在庫・設備など、どういう形で持っているのかということ
です。 このことを「資金金の運用」と言います。
②おカネを使ったものとは・・ それは費用です。
費用には原価や人件費、それに経費・金利などがありましたね。
このことを「資金の使途」と言います。
(2)おカネの出どころとおカネの元とは何かといえば
①おカネの出どころとは・・ それは負債と純資産です。
ちょっと難しいかもわかりませんが、負債には買掛金・未払金・借入金・仮受消費税
などがありましたね。 つまり借金、他人資本です。
純資産にはいろいろありますが、私たちの会社で言えば、資本金と繰越利益です。
つまり自社で獲得したおカネ、自己資本です。
この二つのことを「資金金の調達」と言います。
②おカネを元とは・・ おカネの元とは将来おカネ(現預金)になるものです。
それは売上高であり、受取利息や雑収入などですね。
これらのことを「資金の源泉」と言います。
なお、ここから費用を差し引いた残りが、純資産の「繰越利益」に回ります。
余談ですが簿記の話を交えると、運用と使途の増加は「左」、調達と源泉の増加は「右」
というルールになっています。
例えば、借入をした場合は・・ 左に預金が増えて、右に借入金が増えます。
例えば、売り上げた場合は・・ 左に売掛金が増えて、右に売上高が増えます。
例えば、回収した場合は・・ 左に預金が増えて、右に売掛金が減ります。
こう理解すれば、経理もカンタンです。
(1)B/S
B/Sとは、2つの視点のうち、「運用と調達」をまとめたものです。
ですから、どこからおカネを得て、どう使っているか、がわかります。
その状況の判断は家計と全く同じです。
例えば、出どころが借金ばかりじゃ問題ですよね。家計で仮に財産の8割以上が借金で
成り立っているとしたら、どう思いますか? ゾッとしますね、経営も同じです。
しかし現実は、多くの中小企業がそれ以上の借金をうえで会社経営をしているのです。
(2)P/L
P/Lとは2つの視点のうち、「使途と源泉」をまとめたものです。
ですから、いくら収入を得て、いくら費用がかかっていくら儲けているのかがわかります。その状況判断はやはり家計と同じです。
収入を得ているのはいいのですが、そのために収入以上の費用をかけているのであれば、
収入を得ている意味はないですよね。 経営も同じです。
しかし現実は、3分の2の中小企業が赤字経営なのです。
これだけ理解すれば随分と経理事務はレベルアップし、それによって作成した会計資料も
経営に活かすことができます。
勘も大切ですが、そのうえに客観性を重ねて経営判断をし、経営課題を見つけることが
今の時代には大切です。
その意味では会計事務所に経理を丸投げ(記帳代行)していることは問題ですし、機会損失だ
とも言えます。
掲載日:2019年10月2日 |カテゴリー:会計識字率
本店:〒355-0062 東松山市西本宿1968-1 坂戸:〒350-0233 坂戸市南町35-20 |
![]() |
0120-634-154 営業時間 8:30~17:30 定休日 土・日・祭日 |