『正統会計学』第3回目は利益計算の仕組みを説明します。
Ⅲ 利益計算の仕組み
1 企業活動の流れ
(1)企業が営む経済活動
企業が営む経済活動は3分類されます。
それは資金調達活動であり、資金投下活動であり、営業活動です。
その3つの活動は次のような図式になります。
資金調達活動 → 資金投下活動 → 営業活動
・自己資本(資本) ・資産の購入 ・売上
・他人資本(負債) ・費用(原価と経費)
・利益
(2)経理の流れ
それらに対する経理の流れは次のようになります。
取引の識別 →仕訳帳の作成 →元帳への転記 →残高試算表の作成
・借方/貸方 ・科目単位に集計 ・試算表に組み立て
→決算整理 →財務諸表(決算書)
・外出用の化粧 ・B/S、P/Lの作成
2 B/S、P/Lが示すこと
(1)貸借対照表(B/S、Balance(残高) Sheet(紙))
B/Sはある時点での会社の財政状況を表しています。具体的には、資金の調達(負債・純資産)とその資金の運用(資産)で財政状況を表しています。
(2)貸借対照表等式
貸借対象表等式とは「資産=負債+純資産」のことですが、元は「資産ー負債=純資産」です。つまり、純資産は資産から負債を差引したものであって、よって、必ず「資産=負債+純資産」というバランスが保たれることになります。
これをさらに展開すると次のようになります。
資産=負債+(資本+利益)
=負債+資本+(収益-費用)
資産+費用=負債+資本+収益
左 右
ここまで展開すると、
なぜ、資産・費用が借方に来るのか、負債・資本・収益が貸方に来るのか、理解できます。
(3)損益計算書(P/L、Profit(利益) Loss(損失) statement(書面))
P/Lは自己資本の増減原因を明らかにする企業の経営成績です。
具体的には、営業成績の成果である「収益(売上高等)」から営業活動の努力である「費用(売上原価と販管費等)」を差引し、「利益または損失」を表示します。
この「利益または損失」が自己資本の増減につながります。
今回のキーワード
資金調達(負債・純資産)
資金運用(資産)
貸借対照表(財政状況)
貸借対象表等式
損益計算書(営業成績)
掲載日:2015年12月9日 |カテゴリー:会計識字率
本店:〒355-0062 東松山市西本宿1968-1 坂戸:〒350-0233 坂戸市南町35-20 |
![]() |
0120-634-154 営業時間 8:30~17:30 定休日 土・日・祭日 |